それぞれの立場がある(露と進撃の巨人)

文化

沖縄の勤務医です。

昨日、BSフジのプライムニュースに駐日ロシア大使のミハイル・ガルージン氏が出演していました。

筑波大学教授の東野氏と討論という形で、かなり見応えのある内容でした。

私は番組の前半しか視聴できませんでしたが、ガルージン大使の発言の要旨は以下のとおりです。

・今回の騒動は今年2月に突然始まったことではなく、2014年のウクライナの政変など、過去から続く一連のロシアとの関係の結果である。

・ウクライナもロシア系住民にひどいことをやってきた。

・ロシア側は対話の準備があるが、ゼレンスキー大統領はそれを拒否している。

これに対して東野教授も、しっかりとしたデータを示して議論している姿が印象的でした。

お互い相手の人格を尊重しながら討論されていて、ディベートとはこうやって行うものなのだと感心した次第です。

スポンサーリンク

理解は対話から

番組をみて感じたことは、「やはり対話が大事」ということです。

表面上の出来事をみてばかりいても、相手の考えていることはわかりません。本人と話してみて初めて、理解できるもの、できないものが明確になってくるのでしょう。

古代から国と国の争いは絶えません。

なぜ人は争うのか?

なかなか答えの出ない問ですが、ここで示唆的な漫画を2つご紹介したいと思います。

異文化への理解に役立つオススメの漫画

東京喰種(トーキョーグール)

まずご紹介するのは「東京喰種」。

一見人間と変わらない姿だが、人間を食料として摂取することでしか生き延びれない種族、「喰種(グール)」。人間とは比べ物にならない超人的な体力や能力を持っています。

主人公のカネキは、あるきっかけから喰種になってしまい、人間と喰種のはざまで様々な葛藤を体験していきます。

進撃の巨人

次に言わずとしれた名作、「進撃の巨人」です。

ネタバレになるので詳しくは書きませんが、この作品は単なる巨人を討伐するだけの戦闘マンガではありません。

作品前半の、巨人の謎を解明し攻略するストーリーだけでも十分面白いのですが、後半は現実社会にも通じる深遠なテーマが描かれています。

異質なものを理解する努力を

これらのマンガを読むと、「それぞれの立場があり、守るものがある」という事実に気づきます。

デタラメで理不尽なことを言っているように聞こえる人にも、それぞれの立場や守りたい何かがあるのかもしれません。

個人や国家間のトラブルを解決するためには、異質なものを理解する努力が必要なのではないでしょうか。

 

そういうことで、私も明日から苦手なあの人と対話してみようかな・・・

・・うーん、やっぱり辞めておこう(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました